2010年に初版を発行以来、最もシンプルでわかりやすい緩和医療の実践書として、医師、看護師、薬剤師などから、圧倒的な支持を得ている本の最新版。 読後すぐに基礎的な緩和医療を実践できることを目的としたコンセプトはそのままに、最新の考え方を取り込み、またいくつかの「臨床家の疑問」をコラムにも盛り込みました。 研修医、若手医師、看護師、その他コメディカルの方々にとどまらず、医療職以外の方、患者さんやご家族が読んでもすぐ理解して使える一冊です。
【序章 緩和医療とは?】
【ステップ1 ステロイドを使おう!】
【ステップ2 アセトアミノフェンとNSAIDsを使おう!】
【ステップ3 オピオイドを使おう!】
【ステップ4 ちゃんとレスキューを設定しよう!】
【ステップ5 誤解や偏見と闘おう!】
【ステップ6 鎮痛補助薬を使おう!】
【ステップ7 その他の苦痛症状を緩和しよう!】
【ステップ8 うつには本当に注意しよう!】
【ステップ9 余命予測をしよう!】
【ステップ10 頓用処方指示票を活用しよう!】
こんにちは ゲストさん
会員の方はこちらからログインしてください。新規会員登録もこちらからお願いいたします。
〒101‐0061 東京都千代田区神田三崎町1-1-4 TEL 03-3219-2920 FAX 03-3219-0410
2010年に初版を発行以来、最もシンプルでわかりやすい緩和医療の実践書として、医師、看護師、薬剤師などから、圧倒的な支持を得ている本の最新版。 読後すぐに基礎的な緩和医療を実践できることを目的としたコンセプトはそのままに、最新の考え方を取り込み、またいくつかの「臨床家の疑問」をコラムにも盛り込みました。 研修医、若手医師、看護師、その他コメディカルの方々にとどまらず、医療職以外の方、患者さんやご家族が読んでもすぐ理解して使える一冊です。
【序章 緩和医療とは?】
【ステップ1 ステロイドを使おう!】
【ステップ2 アセトアミノフェンとNSAIDsを使おう!】
【ステップ2 アセトアミノフェンとNSAIDsを使おう!】
【ステップ3 オピオイドを使おう!】
【ステップ4 ちゃんとレスキューを設定しよう!】
【ステップ5 誤解や偏見と闘おう!】
【ステップ6 鎮痛補助薬を使おう!】
【ステップ7 その他の苦痛症状を緩和しよう!】
【ステップ8 うつには本当に注意しよう!】
【ステップ9 余命予測をしよう!】
【ステップ10 頓用処方指示票を活用しよう!】