トップ / 小児科臨床【雑誌】 / 2025年(78巻)
小児科臨床 vol.78 no.6 【Current Topics】新生児マススクリーニングの新たな展開 ★12月下旬新刊!
商品説明
vol.78 no.6
- 172
- A4
- 7,000
- 2025年12月
小児科医の研究・症例の発表の場として創刊した専門誌。多彩な特集と連載で最新情報を満載しています。
今号の巻頭特集「Current Topics」では「新生児マススクリーニング」を取り上げ、その歴史、新たな対象疾患、東京都の取り組み、今後の課題について解説しています。
画像診断
- ●今月の症例 【中井義知 他】
Current Topics
新生児マススクリーニングの新たな展開 【石毛美夏】
感染症Up-to-Date(第6回)
- 小児のRSウイルス感染症診療の新たな時代【橋本浩一】
知っておきたい境界領域(第6回)
- 小児における外耳道炎の診療【安井拓也】
小児科医のための論文執筆講座 (第6回)
- 「背景」の書き方【庄司健介】
小児感染症を巡る漫遊旅(第6回)
- 第六幕 インフルエンザの巻【堀越裕歩 他】
Q&Aで読み解く 分野別誌上セミナー(第29回)
- 思春期(小児の摂食症)【作田亮一】
Journal Club―抄読会(第132回)
- 【今井孝成】
日々のつぶやき―傷害制御考(第32回)
- 【山中龍宏】
臨床研究・症例報告
感染症
- ●POT法でUSA300株を疑ったことにより早期の家族治療につながったPanton-Valentine leukocidin産生メチシリン耐性黄色ブドウ球菌による腸骨骨髄炎の1例
- ●外科的介入を必要としたM1UK系統株が原因の眼窩蜂窩織炎の1例
- ●百日咳の罹患から気管支喘息を診断した例
- ●スクリーニング目的の頭部MRIで脳室炎を診断し後遺症なく治癒したB群溶血性レンサ球菌髄膜炎の1例
- ●溶連菌感染症と診断されていた腸チフス
神経・筋
- ●血漿交換,免疫療法で寛解を維持する抗アクアポリン4抗体陽性視神経脊髄炎の男児例
- ●複数の抗糖脂質抗体が検出されたギラン・バレー症候群の幼児例
- ●筋膜炎を合併したIgA血管炎の2歳男児例
- ●自施設における脊髄髄膜瘤に対する健康管理プロトコール
循環器
- ●新型コロナウイルス感染症に伴う心房頻拍を来した乳児期早期の1例
- ●総動脈幹を合併した不完全型Cantrell症候群の1例
消化器・栄養
- ●空腸空腸型腸重積症を合併したIgA血管炎の10歳女児
- ●クローン病の小腸評価にMR enterographyが有用であった12歳男児の1例
新生児
- ●仙骨部膿瘍に新生児toxic shock syndrome様発疹症を合併した1例
血液・腫瘍
- ●L-アスパラギナーゼ投与前に後天性低フィブリノゲン血症を呈したB前駆細胞性急性リンパ性白血病の2例
免疫・アレルギー
- ●消化器症状に乏しかった好酸球性消化管疾患に伴う蛋白漏出性胃腸症の乳児例
耳鼻科疾患
- ●咽喉頭異常感から診断に至った茎状突起過長症の1小児例
精神・心身
- ●行動特性や家庭環境が関与した神経発達症児の重症便秘に多職種による包括的支援が奏効した学童例
救急
- ●乳幼児頭部外傷における「中村Ⅰ型」の考察
終末医療
- ●小児医療従事者の人生会議学習方法に対する検討 ―単施設質問紙調査より―







