トップ / 好評書籍・おすすめ
ワンランク上の 令和の医学常識 —医療リテラシーを高めるために—
商品説明
- 300
 - 四六
 - 1,600
 - 2023年7月
 
巷に氾濫している健康に関する情報は玉石混交であり、自分に必要な情報を見極めて最善の選択をすることが必要です。本書はこの知識の拠り所となるもので、正しい知識を習得することで健康な生活を送ることができます。
I.病気と医療のリテラシー
1.病気とは何か
- 「病気」は、どう考えられてきたか
 - (a)古代から中世までの考え方
 - (b)中世から近代までの考え方
 - (c)近代以降は、精神面も配慮されるようになった
 - なぜ病気になるのか
 - (a)微生物は最強の環境因子
 - (b)今やヒトそのものが重要な環境因子
 - ヘルスプロモーションという考え方が重要
 
2.診断とは、健康状態や病状を判断すること
3.治療とは、病気の状態を元の健康な状態に戻すこと
- 治療の目的・目標
 - 治療には4つの原則と形式がある
 - (a)自然治癒力による治療
 - (b)原因の除去(原因療法)
 - (c)症状の除去・軽減(対症療法)
 - (d)機能の回復や残存機能の向上
 - (e)「治療効果の評価」には、心の働きにも留意が必要
 
4.予防にはどんな方法があるか
- 清潔な水の供給をはじめとする環境整備の重要性
 - 体質の改善・強化の大切さ
 - (a)食事は、5大栄養素をバランス良く
 - (b)運動は、タンパク質の糖化を防ぐ
 - (c)睡眠は、生活の質を左右する
 - 予防接種は有効なのか
 - (a)予防接種の利点と注意点
 - (b)予防接種のワクチンには4種類ある
 - 早期発見・早期治療(疾患スクリーニング)
 - (a)がん検診には、いくつかの問題点がある
 - 神経芽腫のスクリーニングはなぜ中断されたか
 - (b)医療技術の評価と意義
 
5.知っておきたい「基礎知識」としての医療リテラシー
- 歴史から見た人類と医療
 - 西洋医学と東洋医学の大きな違い
 - 「薬剤」は何がどのようにして「薬剤」となったか
 - 鍼治療の効果測定の難しさ
 - インド医学を西洋医学から見ると
 - 民間薬、健康食品、サプリメント
 - (a)医薬品・健康補助食品は、どのように分類されるか
 - (b)メタボリックシンドロームは、なぜ怖いか
 - (c)果糖は、何から摂るかが重要
 - ・果糖は、果物から摂りたい
 
II.人体の仕組みと働きについてのリテラシー
1.体内を一定に保つには、エネルギーが必要
2.エネルギーは、グルコースを酸素に結合させて獲得する
3.酸素は、血流によって、脳や心臓などの臓器に運ばれる
4.消化管の働き
- 消化と吸収の仕組み
 - 腸内は細菌だらけ
 - 腸に住み着いている細菌(腸内細菌叢〈腸内フローラ〉)の総量は1・5㎏
 - 便をじっくりと観察してみよう
 
5.呼吸器の働き
6.循環器の働き
7.腎臓・泌尿器系の働き
- ・腎臓は、生体内の海を管理している
 - ・内分泌臓器としての腎臓
 
8.肝臓の働き
- (化学工場としての肝臓)
 - (貯蔵庫としての肝臓)
 - (肝炎と肝炎ウイルス)
 
9.膵臓の働き
- 膵臓の外分泌腺
 - 膵臓の内分泌腺
 
10.運動器の働き
11.血液の働き
- 有形成分は、どこで作られるか
 - (a)赤血球は、ヘモグロビンを入れる袋
 - (b)白血球の種類とそれぞれの役割を知っておこう
 - (c)血小板は、出血を止める
 - 液性成分(血漿)には何があり、何をしているか
 
12.免疫の働き
13.内分泌の働き
- 間脳下垂体系によるホメオスターシスの維持
 - (a)下垂体後葉は、体内の水分を調節する
 - (b)下垂体前葉は、ストレスに対応したり、成長を促したりする
 - 甲状腺—放射線と甲状腺がんとの関係―
 - 副腎はデュアル臓器―髄質と皮質はすべてが異なる―
 - 糖尿病は、失明や腎不全、末梢神経障害の原因ともなる
 - 副甲状腺は、カルシウム代謝に関係するホルモンを分泌する
 - その他の内分泌腺と存在部位
 
14.神経系は、皮膚と同じ起源を持つ
- 神経細胞の構造と機能は、コンピュータに似ている
 - 神経系には、3つの「系」がある
 - 脳は、領域によって機能分担している
 - 脳の発達は、生まれてから1000日までが鍵
 - 脳は、酸素やエネルギーの大食らい臓器
 - 末梢神経は、機能的に2つに分けられる
 - (a)体性神経は、運動神経と感覚神経に分けられる
 - (b)自律神経系は、交感神経と副交感神経に分けられる
 - 脳神経は、頭頸部の運動や感覚を扱う
 - 感覚の仕組み
 - (a)視覚―外部情報の80%は、視覚による―
 - (b)聴覚と平衡覚を司る仕組み
 - (c)味覚の成り立ち
 - (d)痛覚は、主観的なものか
 - (e)感覚の実体は、どこまで解明されているか
 - 認知症―高齢者の5人に1人―
 - (a)高次脳機能とはどんな機能か
 - (b)記憶―感情とも繋がっている―
 - 3歳以前のことも記憶されるのか
 - (c)認知症の症状は、2つに分けられる
 - (d)認知症には、治療可能なものがある
 - 依存症と快感は、記憶と深い関係にある
 - (a)脳内報酬系は、快感を作り出す
 - (b)ハエもアル中になる
 
15.水と電解質は、浮腫や高血圧の原因として重要
16.がんは、死亡原因の第1位だが、高齢化と関係している
- どのようにして「がん」はできるのか
 - 組織や器官の形成のされ方(発生学)
 - 細胞の複製―複製の失敗は、「がん」の始まりだが、「進化」のためには必要―
 - 複製の間違いの処理の失敗が「がん」の始まり
 - がんに関する遺伝子は、「がん家系」や「若年性のがん」に関係している
 - がんを発生しやすい体質は、遺伝する
 - がんの発生要因―特に小児がんについて―
 - (a)小児のがんは、「非上皮性」が多い
 - (b)小児のがんの治療成績は、大変良好
 
17.中毒性疾患と公害を考える
- 公害は、慢性の中毒性疾患
 - 慢性毒性では、生物濃縮からの健康被害も起こる
 - 有名な中毒事件・公害を知っておこう
 - (a)水俣病
 - (b)新潟水俣病
 - (c)イタイイタイ病
 - (d)四日市公害
 - (e)土呂久ヒ素公害
 - (f)森永ヒ素ミルク事件
 - (g)サリドマイド事件
 - (h)PCBによるカネミ油症
 - (i)SMON
 - (j)大腿四頭筋短縮症
 - (k)足尾鉱毒事件
 - 農薬中毒―DDTから蚊帳へ―
 - (a)除草剤化学兵器として使われた枯れ葉剤―
 - (b)殺虫剤―蚊取り線香も油断がならない―
 - 生物毒(微生物以外の有毒な生物)も知っておこう
 - (a)食用植物と間違えやすい有毒高等植物とは
 - (b)毒を持つ動物に注意
 - (1)代表的な無脊椎動物は、毒グモ
 - (2)脊椎動物では、フグと毒ヘビ
 
18.地球温暖化は、新興感染症に影響を与えている
III.医療の仕組みと医療制度を考える
- 「医学」と「医療」の関係は、「科学」と「技術」の関係
 - (1)「医学博士」の肩書きは、診療の質には関係ない
 - (2)「医学」、「医療」と「医術」
 - (3)「医療法」と「医療現場」の乖離が問題
 - (4)社会的な施策としての「社会保障」
 - さまざまな医療職で構成された「チーム医療」
 - (1)社会生活における心の取り扱いの重要性
 - 患者の「心の取り扱いの重要性」が、やっと認められてきた
 - (2)医療における専門分化の利点と注意点
 - (3)医療供給体制と医療経済―医療は社会的共通資本―
 
IV.医療リテラシーを身につけよう
- メモ
 - :衛生仮説と旧友仮説
 - :ヘルスプロモーションに関連する国際的な宣言
 - :プラシーボ効果(偽薬効果)およびノシーボ効果
 - :3大感染症に対する国際支援
 - :新しい学問としての疫学
 - :肥満度(body mass index = BMI)の計算と必要エネルギーの計算
 - :DOHaD = Developmental Origins of Health and Disease
 - :睡眠障害
 - :睡眠負債
 - :副作用、副反応、有害事象
 - :がん検診における2つのバイアス
 - :医療技術の評価
 - :WHOによる伝統的中国医学の公認
 - :システマティック・レビュー
 - :あるアミノ酸サプリ
 - :果糖の代謝過程から見る果物の利点
 - :エネルギーの産生と保存の過程
 - :肺の表面活性剤としてのサーファクタント
 - :たばこの煙には、高濃度の一酸化炭素が含まれている
 - :腎臓で尿が作られる仕組みと尿崩症
 - :アルコールの運命
 - :2種類のビリルビン
 - :骨の強度
 - :鉄を多く含む食材は
 - :チアノーゼがあっても必ずしも酸欠ではない!
 - :酸素の毒性―有酸素運動は有害か
 - :下垂体の発生を知ると病気の症状が分かる
 - :先端肥大症と巨人症との関係
 - :失楽園仮説
 - :水と電解質の恒常性維持は、腎臓の大切な機能の1つである
 - :遺伝の「優性」と「劣性」
 - :発がんの2ヒット説
 - :薬害・公害の発生要因と科学者の態度
 - :3時間待ちの3分診察の本質
 

