内服できる場合でも貼付薬を選択するときはどんなときですか?
回 答
以下の2つあると思います。
- 1)介護を受けられている方:薬の飲み忘れがないか、介護の方にもわかりやすい
- 2)安定した薬の効果を得たいとき:貼付薬は一定量の薬が皮膚から血液に移行するので、一定の薬効が得られやすい
このたびは、プラクティカル看護セミナーをご視聴いただきありがとうございます。
2022年4月24日に開催しました「なぜ使う? どう使う? 循環器の薬の知識」につきましていただいたご質問のうち、生配信当日に触れられなかった下記のご質問
これらにつきまして、講師より回答がございましたので、以下にお示しします。
以下の2つあると思います。
心機能が低下しているとき、頻脈になるのは適応現象です。
仮に通常の心腔内血液が100 mLとして、左室駆出率(EF)の下限が50%、心拍数が60/分とすると、1分間の心拍出量は
100×0.5×60 = 3000 mL/分
となります。最低3Lの血液が1分間に心臓から送り出される必要があることになります。もしEFが35%に低下すると
100×0.35×60 = 2100 mL/分
となりますが、脈拍が85/分になると
100×0.35×85 = 2975 mL/分
となり、1分間の心拍出量をほぼ正常に保てます。これを脈拍60/分に下げると、症状が出てきてしまうのは、当然のことです。
では、治療方針はどうしたらいいのか、というと