内服できる場合でも貼付薬を選択するときはどんなときですか?
以下の2つあると思います。
- 1)介護を受けられている方:薬の飲み忘れがないか、介護の方にもわかりやすい
- 2)安定した薬の効果を得たいとき:貼付薬は一定量の薬が皮膚から血液に移行するので、一定の薬効が得られやすい
このたびは、プラクティカル看護セミナーをご視聴いただきありがとうございます。
2022年4月24日に開催しました「なぜ使う? どう使う? 循環器の薬の知識」につきましていただいたご質問のうち、生配信当日に触れられなかった下記のご質問
これらにつきまして、講師より回答がございましたので、以下にお示しします。
以下の2つあると思います。
心機能が低下しているとき、頻脈になるのは適応現象です。
仮に通常の心腔内血液が100 mLとして、左室駆出率(EF)の下限が50%、心拍数が60/分とすると、1分間の心拍出量は
100×0.5×60 = 3000 mL/分
となります。最低3Lの血液が1分間に心臓から送り出される必要があることになります。もしEFが35%に低下すると
100×0.35×60 = 2100 mL/分
となりますが、脈拍が85/分になると
100×0.35×85 = 2975 mL/分
となり、1分間の心拍出量をほぼ正常に保てます。これを脈拍60/分に下げると、症状が出てきてしまうのは、当然のことです。
では、治療方針はどうしたらいいのか、というと
血液ガス分析と酸塩基平衡を徹底解説! いつもの質問用紙による質問に加えて、1対1で講師の先生に質問できる時間をふんだんに確保。聞くことがちょっと恥ずかしい質問や、モヤっとした質問も、他の受講生に気兼ねなく質問できます。待望の対面開催!
がん化学療法のスペシャリストである専門医師と認定看護師から、基本的な知識と患者ケアの実際をやさしく学べます。副作用対策、暴露対策を含め、化学療法看護支援に、自信が持てるようになります!
適応、モード選択・設定などの人工呼吸管理の基礎知識から、非同調、肺障害の回避、呼吸器離脱など、看護師に必須の知識を網羅し、やさしく解説します。安全で優しい人工呼吸管理のための実践的セミナーです!
急性期医療では、複数領域の薬剤に対する知識が必須です。主に使用される薬剤の特性と副作用のメカニズムを理解することによって、患者観察のポイントが明確になります。病態ごとに、やさしく解説します!
心臓血管外科で行われる主な術式を理解し、患者観察のポイントを知ることによって、患者の異変をすばやく察知して、適切な対応が可能になります。病変を病態生理から理解することによって、明日からの看護に自信が持てます!
「手術室看護は、病棟看護の役に立たないどころでは無く、むしろどの診療科に行っても動けるナースになれる!」との信念を持つ鈴木教授によるセミナー。急変対応に自信が付き、明日からの手術室看護が楽しくなります!
あまりに日常的なので、つい疎かにされがちな「輸液の知識」を、医師向けウェビナーで人気No.1の柴崎講師が、新人でも分かりやすいように、基本から解説します。このセミナーで、輸液に関する現場での疑問は、すべて解決しましょう!