
ケアにつなげる! 透析の知識と看護
病態生理から理解する現場の疑問
対象:「透析室勤務3年以上のナース」「すでに透析室に勤務しているが,さらにレベルアップしたいナース」
講師からのメッセージ
透析はチーム医療ですが,その中心は看護師です.看護師は,医師の診療行為の補助に加え,臨床工学技師や栄養士や薬剤師のサポートも行わなければならないのですが,逆にいえば,そのすべてのことができるのです.透析では毎日の血圧測定,透析機器からの情報,2週間毎の血液検査などの情報があります.
それらの情報を有効に使うことが,透析看護ではとても重要なのです.せっかく得た情報は十分に活用して,透析患者の看護に役立てたいと思いませんか.このセミナーは,見過ごされそうな臨床症状や血液データを有効に使うためのものです.
セミナーで学べる3つの要点
- 透析患者の電解質異常がわかるようになる!
- 腎臓の機能と,透析の原理を理解して,説明できる! 透析患者の血圧管理がわかる!
- ドライウエイト設定の根拠がわかる! 合併症への知識と対応法がキチンと身につく!
プログラム(仮)
- 1.腎機能とは
- まずは,腎臓の機能を再確認しましょう!
- 腎臓は,体液の恒常性維持を行い,電解質濃度の調節を行っています.しかし,他にも老廃物の排泄という重要な機能をもっています.さらに,血圧や貧血も管理しています.
- 腎機能の指標とその考え方とは? CKDとは?
- 腎不全保存期とはどうしたらいいの? 患者指導はどうする?
- その他
- 2.透析療法
- 腎機能の低下のメカニズムをおさらいし,透析療法の基礎を再確認しましょう! 腎機能の代替機能としての限界を知ることも重要です.
- 透析導入の基準って? 電解質の補正って何を,どう見るの?
- 透析液が及ぼす影響って?
- その他
- 3.ドライウエイトの考え方
- ドライウエイトとは何かを確認しましょう!
- 透析ナースが知っておくべき体液管理の基礎と,日々の生活指導について再確認しましょう!
- 体重増加の管理では何をどう指導する?
- 透析時の血圧低下の原因は何? 患者さんへの対応は? 何を注意して見ればいいの?
- その他
- 4.透析患者の循環器合併症
- 透析患者の死亡原因の第一位は心不全です.
- 透析患者の循環器合併症への対策は,透析患者の管理に重要なものです! 透析ナースが知っておくべき循環器合併症を解説します.
- うっ血性心不全,虚血性心疾患,動脈硬化性疾患,不整脈などの合併症は,どのような頻度で起こり,どのような治療が選択され,何に注意して見ていけば良いのか?
- その他
- 5.予後改善のための透析療法
- 透析患者さんの生命予後を改善するためのさまざまな取り組みについて考えてみましょう! 結果的には,快適な透析ライフのお手伝いができることになると思います.
- 予後改善のために必要な対策とは? どう予防する?
- その他
講師紹介
田部井薫 先生
南魚沼市民病院 透析センター長/自治医科大学名誉教授
昭和50年 群馬大学医学部卒業
昭和55年 米国Harvard 大学医学部Brigham & Women's Hospitalに留学
平成15年 自治医科大学附属さいたま医療センター 腎臓科 教授
主な著書:
『透析療法パーフェクトガイド』(総合医学社)
『透析ケアQ&A透析現場からの質問110』(総合医学社)
『腎臓内科診療マニュアル』(日本医学館)
『透析療法における心・血管系合併症と対策』(日本メディカルセンター)