
よくわかる
血液ガス分析と酸塩基平衡
対象:「血ガスを初めて学ぶ方」から「苦手意識があるベテランナース」まで!
講師からのメッセージ
血液ガス分析・酸塩基平衡は、「呼吸」の勉強を始めて最初に直面する難題の一つです。血算や生化学に比べて、血液ガス分析は「オタク」の検査と思う方も多いと思います。ところが、生死の境目にいる患者さんにとっては何よりも重要な検査なんです。
このセミナーは、血液ガス分析と酸塩基平衡の解釈に焦点を絞った内容の濃い講座です。血液ガス分析検査の意義を楽しく理解し、初心者でも基本的な診断ができるようになることを目指しています。この分野に付き物の化学式や数式はほとんど出しません。血液ガス診断を臨床の病態と結びつけた解説もするので、ベテランの方にも役立つ内容になっています。
それぞれの人で理解度は異なります。解らなくても皆の前で質問するのは気後れするでしょう。とことん理解していただけるように、このセミナーでは「個別質問タイム」を多く設けています。今までに何度か勉強したけど苦手意識が強かった方にお勧めです。
セミナーで学べる3つの要点
- 「酸塩基平衡障害の4ステップ診断ツール」とオリジナル問題集で、初心者でもわかりやすい!
- わかりやすい喩えを使うので、血液ガス・酸塩基平衡がよくわかる!(化学式や数式は、ほとんど使いません!)
- 個別に質問ができるので、疑問点をその場で解決!
プログラム(仮)
- 1.血液ガス分析とは(10:00~10:50)
- 血液ガス分析とは何か?
- 酸素とは?
- ヒトはなぜ酸素が必要か?
- 分圧とは?
- 呼吸生理学で出てくる記号
- 2.血液ガス分析結果を読んでみよう(11:00~11:45)
- 血液ガス分析は何のためにするのか?
- 血液ガス分析のお作法
- 酸素化能の評価
- 酸素分圧と酸素飽和度
- 酸素分圧・飽和度の目標値は?
- 二酸化炭素分圧の調節
- 3.酸塩基平衡とは(12:45~13:35)
- 酸塩基平衡って何?
- 原子・分子とは?
- 水素イオンってそんなに大事?
- pHって何?
- mEq(メック)って何?
- 血液の酸塩基平衡を左右するのは何?
- アシデミアとアルカレミア
- アシドーシス・アルカローシス
- アシドーシスの分類
- アルカローシスの分類
- ベースエクセスとは?
- 4.酸塩基平衡を診断してみよう(13:45~14:35)
- 大塚式4ステップ診断法をマスターしよう
- 酸塩基平衡障害をおこす病態を知ろう
- これで血液ガス分析結果が臨床と結びつく
- 5.練習問題を徹底的に解いてみよう(14:50~15:35)
- ほぼすべての酸塩基平衡異常を網羅する20題
- 6.質疑応答・まとめ
- 周囲の人を気にせず,とことん質問を!
(昼休憩60分|12:15〜12:40は個別質問を受け付ける予定です)
以降、追加の個別質問に応じます(最大延長16:45まで)
講師紹介
大塚将秀 先生
横浜市立大学附属市民総合医療センター副病院長/診療教授
横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学麻酔科入局
藤沢市民病院麻酔科、横浜労災病院ICU、横浜市立大学附属病院集中治療部などを経て、2019年4月1日より現職