HOME
会社概要
社員募集
委託出版
お支払い方法
すべてのカテゴリ
電子書籍
医学書籍
看護書籍
事 典
救急・集中治療
小児科臨床
眼疾患アトラスシリーズ
診療指針シリーズ
レビューシリーズ
New Simple Stepシリーズ
Nursing Care+
ナーシングケアQ&A
重症患者ケア
消化器内視鏡レクチャー
小児科学レクチャー
がん治療レクチャー
糖尿病レクチャー
麻酔科学レクチャー
心臓リハビリテーション
小児保健
今月の治療
委託販売商品
並べ替え:
-
価格が安い
価格が高い
新着順
[ 商品名のみ ] [ 商品名と画像 ] [ 画像のみ ]
[ 商品コード ] 918
ISBN978-4-88378-918-4
ICU3年目までに必ず身につけたい! ゴールデンテクニック —すぐに役立つ手技・コツ・ワザ—
重症患者ケア Vol 6 No 2
仕様:203ページ/B5変形判/定価(本体 3,400円+税)/2017年6月発行
特集編集:道又 元裕(杏林大学医学部付属病院 看護部 部長)
【目 次】
1.呼吸器系関連
●フィジカルアセスメント(ここだけは外せない最優先事項)
呼吸にまつわる症状をトータルでみて判断する
●人工呼吸器装着患者とのコミュニケーション
患者のニードを引き出しcomfortにつなげよう
●気管・オーラル吸引
正しいタイミングと手技で苦痛を最小限に!
●カフ管理
カフを適正に管理してトラブルを防ごう
●オーラルケア
齲歯予防だけじゃない,オーラルケアの目的!
●チューブ固定を正しく確実に行う
二次的合併症をつくらず安全に管理するチューブ固定
●人工呼吸器離脱
プロトコルに沿って早期人工呼吸器離脱
●人工呼吸器グラフィックの読み方
呼吸状態の変化が“視覚”でわかる心強い味方です
●効果的なハイフローセラピーを実践する
利点と欠点を理解し,快適なハイフローセラピーを目指そう
●NPPV:マスクフィッティングと選択
適切なマスク形状・マスクの選択と装着時のポイント
●気管加湿
適切な加温加湿の方法を理解し実践しよう
●気管挿管介助
術者の要望に気づけるかがポイントです
●計画外気管挿管抜去の対応
慌てず,まずは患者の呼吸状態を確認する
●呼吸リハビリテーション
離床の第一歩は,安全かつ早期に胸郭を広げることから
2.循環器系関連
●フィジカルアセスメント(ここだけは外せない最優先事項)
触診で循環動態を予測する
●モニタリング(フロートラック®システム)
「今,そこにある」モニタを賢く使う!!
●モニタリング(不整脈関連)
心電図から緊急度を見極め,迅速な行動につなげる!
●除細動の方法
安全で効果的な除細動のために必要なこと
●緊急ペーシング(テンポラリ)
患者の生命に直結! 緊急ペーシングを理解し急変を予防しよう
●カテコラミンのポンプ交換
原因を知れば,循環変動リスクを最小限にできる!
●心臓リハビリテーションを安全に実施する
心リハ実施時のリスク防止のためのポイントを押さえよう
3.脳神経系関連
●フィジカルアセスメント(ここだけは外せない最優先事項)
これだけは押さえる! 観察ポイント
●意識障害時の対応
脳神経疾患の意識障害は頭蓋内圧亢進を念頭におく!
意識レベルと特異的な観察から緊急度を見極めよう!
●けいれん発作時の対応
初期対応のポイントは,ABCの安定化とけいれんの停止です
●脳卒中の初期対応
初期対応の重要性と脳卒中初期診療アルゴリズムについて
●脳浮腫への対応
脳浮腫進行による重症化を回避する観察・ケアが重要です!
●ICPモニタリング
頭蓋内圧亢進時の初期症状を見逃さないことが重要です
●INVOS(無侵襲混合血酸素飽和度監視装置)
INVOSはSpO2モニタの脳組織バージョン
無侵襲かつリアルタイムに脳組織酸素飽和度がわかる
4.消化器・栄養・代謝関連
●フィジカルアセスメント(ここだけは外せない最優先事項)
腹部のフィジカルイグザミネーション〜触診〜
●重症患者の血糖コントロール
侵襲下では糖尿病でなくても血糖値が上昇する!
●栄養管理(投与前・中・後)
安全・確実な経腸栄養管理を行うために
●一般的な下痢対策
クリティカルケア領域の患者がきたしやすい下痢と対策について理解しよう!
●下痢の予防対策と下痢を起こした後の対策
患者に可能なデバイスの使用を検討する
●摂食,嚥下訓練
嚥下障害となっている原因をみつけて,どのような訓練が必要かを考えよう
5.輸液・体液関連
●輸液製剤の選択
輸液製剤の種類と特徴を知り,患者の状態に応じた適切な組成の輸液を選ぶ
●輸液量の考え方
体液バランスを考えた輸液量を考える
●ルート管理
注射や点滴やカテーテルが原因で起こる感染を防ぐことが大切!
挿入前・挿入中・注射や点滴を行うそれぞれの場面で守ることを覚えよう!
6.凝固・線溶関連
●凝固線溶,検査値による病態の推測
凝固線溶に関する一般的な検査値の特徴を知ろう
●出血予防と出血傾向時のケア
出血予防は全身観察,重点ケアで介入する
●抗凝固療法とケア
抗凝固療法に用いられる薬品の把握が大切です
7.鎮痛・鎮静関連
●せん妄スクリーニングツール
せん妄に対するケアの第一歩
●せん妄予防
PAD guidelinesの活用
●身体抑制
患者の安全を守るために看護師ができること
●ABCDEバンドル
さまざまな職種とチームを活用することが成功への秘訣
8.体温関連
●保温の判断と方法
シバリングは危険!? 体温低下を防ごう!!
●クーリングの判断と方法
本当に冷やしてOK? クーリングを見直そう!
9.感染管理関連
●VAP予防のためのサーベイランス
VAPからVAEへ,X線だけでなく,毎日の人工呼吸器の設定からもチェックしよう
●CRBSI予防
患者だけでなく,カテーテルに触れるときも手指消毒を忘れずに,
感染予防はまず,意識することが重要
10.ポジショニング・モビライゼーション
●安全にポジショニング・ドレナージを行う
効果とリスクをアセスメントして効果を得よう
●モビライゼーションを日常生活に取り入れよう
動作による合併症予防・早期離床を目標にしよう
●トランスファーは患者の身体能力と重心を考える
患者への説明や息を合わせることで安全に実施できます
11.ドレーン管理関連
●ドレーンの固定方法
患者の状態に合わせた確実な固定をしよう!
●予定外抜去時の対応(胸腔)
エアリークの有無が対応のカギ!
●予定外抜去時の対応(腹腔)
予定外抜去時は,創部だけではなく全身状態を観察しよう
12.スキンケア
●褥瘡予防
予防がもっとも効果のある治療です
●褥瘡ケア
褥瘡管理には観察と評価が大事!
●スキン-テアケア
スキン-テアは看護師の腕のみせどころです
13.画像のみかた
●挿入物の正しい位置の確認
挿入物の正しい位置を確認し,トラブルを未然に回避しよう!!
●胸部X線のよくある異常所見(無気肺・胸水・肺炎)
異常所見を早期に発見し,看護ケアにつなげよう!
●腹部X線のよくある異常所見(フリーエア・ニボー)
腹部X線では,不自然なエアがないか確認することが重要
14.急変時の対応
●心肺停止時の対応
急変時のシステムを把握し,シミュレーションで訓練
索 引
[ 商品コード ] 918
価格
3,740円
(税込)
(税抜価格3,400円)
Tweet
返品の条件につきまして
商品カテゴリ
電子書籍
(1)
医学書籍
(337)
看護書籍
(153)
事 典
(9)
救急・集中治療
(131)
小児科臨床
(4)
眼疾患アトラスシリーズ
(6)
診療指針シリーズ
(33)
レビューシリーズ
(51)
New Simple Stepシリーズ
(4)
Nursing Care+
(10)
ナーシングケアQ&A
(55)
重症患者ケア
(22)
消化器内視鏡レクチャー
(4)
小児科学レクチャー
(20)
がん治療レクチャー
(6)
糖尿病レクチャー
(8)
麻酔科学レクチャー
(8)
心臓リハビリテーション
(29)
小児保健
(1)
今月の治療
(18)
委託販売商品
(8)
新着商品
新着商品
新刊・おすすめ
最新ガイドラインに基づく 代謝・内分泌疾患 診療指針 2021-’22
営業カレンダー
6月の営業日
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
7月の営業日
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
**重要**
土・日・祝日は受注及び発送業務を行っておりません。
ご了承の程、よろしくお願いいたします。
お詫びと訂正
・
「内科救急診療指針2022」につきまして
・
「最新ガイドラインに基づく腎・透析 診療指針2021-’22」につきまして
・
「最新ガイドラインに基づく代謝・内分泌疾患 診療指針2021-’22」につきまして
・
「チーム医療のための がんロコモハンドブック」につきまして
・
「最新ガイドラインに基づく呼吸器疾患診療指針2021-’22」につきまして
・
「医療統計力を鍛える!」につきまして
・
「眼病理アトラス」につきまして
・
「New Simple Step 公衆衛生」につきまして
・
「救急・集中治療32巻2号」につきまして
・
「Nursing Care+1巻2号」につきまして
・
「精神科のくすりハンドブック 第3版」につきまして
・
「アセスメントに役立つ!検査値ガイド」につきまして
・
「1日でマスターする心不全の基本知識と患者ケア」につきまして
・
「集中治療医学レビュー2018-’19」につきまして
・
「しくみからマスターするDr.フルカワの心電図の読み方」につきまして
・
「重症患者ケア6巻2号」につきまして
・
「内科救急診療指針2016」につきまして
・
「誰も教えてくれなかった くすりの始め方・やめ方」につきまして
・
「ARDS診療ガイドライン2016 Part 2」につきまして
・
「小児の予防接種ハンドブック」につきまして
・
「Damage Control Resuscitation (救急・集中治療26巻7・8号)」につきまして
・
「パーフェクトガイド 検査値事典 第2版」につきまして
・
「容疑者を絞り込め!」につきまして
・
「小児科学レクチャー4巻2号」につきまして
・
「診断に直結する検査値の読み方事典」につきまして
こんばんは
ゲスト
さん
会員の方は
こちら
からログインしてください。新規会員登録も
こちら
からお願いいたします。
小児科臨床
電子書籍
ご購入者特典
委託販売
あすか書院
ヒューマン・コミュニケーション研究所
プラクティカル看護セミナー
おすすめ
会社説明
〒101‐0061
東京都千代田区神田三崎町1-1-4
TEL 03-3219-2920
FAX 03-3219-0410
┣
会社概要
┣
20年のあゆみ
┣
社員募集
┗
地図
重症患者ケア Vol 6 No 2
仕様:203ページ/B5変形判/定価(本体 3,400円+税)/2017年6月発行
特集編集:道又 元裕(杏林大学医学部付属病院 看護部 部長)
【目 次】
1.呼吸器系関連
●フィジカルアセスメント(ここだけは外せない最優先事項)
呼吸にまつわる症状をトータルでみて判断する
●人工呼吸器装着患者とのコミュニケーション
患者のニードを引き出しcomfortにつなげよう
●気管・オーラル吸引
正しいタイミングと手技で苦痛を最小限に!
●カフ管理
カフを適正に管理してトラブルを防ごう
●オーラルケア
齲歯予防だけじゃない,オーラルケアの目的!
●チューブ固定を正しく確実に行う
二次的合併症をつくらず安全に管理するチューブ固定
●人工呼吸器離脱
プロトコルに沿って早期人工呼吸器離脱
●人工呼吸器グラフィックの読み方
呼吸状態の変化が“視覚”でわかる心強い味方です
●効果的なハイフローセラピーを実践する
利点と欠点を理解し,快適なハイフローセラピーを目指そう
●NPPV:マスクフィッティングと選択
適切なマスク形状・マスクの選択と装着時のポイント
●気管加湿
適切な加温加湿の方法を理解し実践しよう
●気管挿管介助
術者の要望に気づけるかがポイントです
●計画外気管挿管抜去の対応
慌てず,まずは患者の呼吸状態を確認する
●呼吸リハビリテーション
離床の第一歩は,安全かつ早期に胸郭を広げることから
2.循環器系関連
●フィジカルアセスメント(ここだけは外せない最優先事項)
触診で循環動態を予測する
●モニタリング(フロートラック®システム)
「今,そこにある」モニタを賢く使う!!
●モニタリング(不整脈関連)
心電図から緊急度を見極め,迅速な行動につなげる!
●除細動の方法
安全で効果的な除細動のために必要なこと
●緊急ペーシング(テンポラリ)
患者の生命に直結! 緊急ペーシングを理解し急変を予防しよう
●カテコラミンのポンプ交換
原因を知れば,循環変動リスクを最小限にできる!
●心臓リハビリテーションを安全に実施する
心リハ実施時のリスク防止のためのポイントを押さえよう
3.脳神経系関連
●フィジカルアセスメント(ここだけは外せない最優先事項)
これだけは押さえる! 観察ポイント
●意識障害時の対応
脳神経疾患の意識障害は頭蓋内圧亢進を念頭におく!
意識レベルと特異的な観察から緊急度を見極めよう!
●けいれん発作時の対応
初期対応のポイントは,ABCの安定化とけいれんの停止です
●脳卒中の初期対応
初期対応の重要性と脳卒中初期診療アルゴリズムについて
●脳浮腫への対応
脳浮腫進行による重症化を回避する観察・ケアが重要です!
●ICPモニタリング
頭蓋内圧亢進時の初期症状を見逃さないことが重要です
●INVOS(無侵襲混合血酸素飽和度監視装置)
INVOSはSpO2モニタの脳組織バージョン
無侵襲かつリアルタイムに脳組織酸素飽和度がわかる
4.消化器・栄養・代謝関連
●フィジカルアセスメント(ここだけは外せない最優先事項)
腹部のフィジカルイグザミネーション〜触診〜
●重症患者の血糖コントロール
侵襲下では糖尿病でなくても血糖値が上昇する!
●栄養管理(投与前・中・後)
安全・確実な経腸栄養管理を行うために
●一般的な下痢対策
クリティカルケア領域の患者がきたしやすい下痢と対策について理解しよう!
●下痢の予防対策と下痢を起こした後の対策
患者に可能なデバイスの使用を検討する
●摂食,嚥下訓練
嚥下障害となっている原因をみつけて,どのような訓練が必要かを考えよう
5.輸液・体液関連
●輸液製剤の選択
輸液製剤の種類と特徴を知り,患者の状態に応じた適切な組成の輸液を選ぶ
●輸液量の考え方
体液バランスを考えた輸液量を考える
●ルート管理
注射や点滴やカテーテルが原因で起こる感染を防ぐことが大切!
挿入前・挿入中・注射や点滴を行うそれぞれの場面で守ることを覚えよう!
6.凝固・線溶関連
●凝固線溶,検査値による病態の推測
凝固線溶に関する一般的な検査値の特徴を知ろう
●出血予防と出血傾向時のケア
出血予防は全身観察,重点ケアで介入する
●抗凝固療法とケア
抗凝固療法に用いられる薬品の把握が大切です
7.鎮痛・鎮静関連
●せん妄スクリーニングツール
せん妄に対するケアの第一歩
●せん妄予防
PAD guidelinesの活用
●身体抑制
患者の安全を守るために看護師ができること
●ABCDEバンドル
さまざまな職種とチームを活用することが成功への秘訣
8.体温関連
●保温の判断と方法
シバリングは危険!? 体温低下を防ごう!!
●クーリングの判断と方法
本当に冷やしてOK? クーリングを見直そう!
9.感染管理関連 ●VAP予防のためのサーベイランス
VAPからVAEへ,X線だけでなく,毎日の人工呼吸器の設定からもチェックしよう
●CRBSI予防
患者だけでなく,カテーテルに触れるときも手指消毒を忘れずに,
感染予防はまず,意識することが重要
10.ポジショニング・モビライゼーション
●安全にポジショニング・ドレナージを行う
効果とリスクをアセスメントして効果を得よう
●モビライゼーションを日常生活に取り入れよう
動作による合併症予防・早期離床を目標にしよう
●トランスファーは患者の身体能力と重心を考える
患者への説明や息を合わせることで安全に実施できます
11.ドレーン管理関連
●ドレーンの固定方法
患者の状態に合わせた確実な固定をしよう!
●予定外抜去時の対応(胸腔)
エアリークの有無が対応のカギ!
●予定外抜去時の対応(腹腔)
予定外抜去時は,創部だけではなく全身状態を観察しよう
12.スキンケア
●褥瘡予防
予防がもっとも効果のある治療です
●褥瘡ケア
褥瘡管理には観察と評価が大事!
●スキン-テアケア
スキン-テアは看護師の腕のみせどころです
13.画像のみかた
●挿入物の正しい位置の確認
挿入物の正しい位置を確認し,トラブルを未然に回避しよう!!
●胸部X線のよくある異常所見(無気肺・胸水・肺炎)
異常所見を早期に発見し,看護ケアにつなげよう!
●腹部X線のよくある異常所見(フリーエア・ニボー)
腹部X線では,不自然なエアがないか確認することが重要
14.急変時の対応
●心肺停止時の対応
急変時のシステムを把握し,シミュレーションで訓練
索 引